新米パパさんになったからには知っておきたい
家族のために加入すべき保険と保障額の相場は?
Topic
「子どもができた!」とママからの報告は、パパにとって人生最大の喜びの瞬間です。
しかし、長くは喜んでばかりはいられません。
それは、子どもが生まれたとき、今までとは違った貯えや備えの準備をしなければならないからです。
独身時代や、夫婦だけのときには考えなかった、必要な保障や、保障額を考える必要があります。
「子どもをもつ」というライフステージが変化するタイミングは保険の加入・見直しが重要です。
本コラムでは、そんな素晴らしい変化のタイミングを迎えた「子どもができたパパ(世帯主)が入っておくべき保険と、保障額の相場」についてご紹介します。
Index
パパになったら加入すべき保険(死亡・医療)
まず、子どもができたパパなら万が一時の保障を備えた保険を見直さなければなりません。
パパに万が一のことがあった場合、残されるのは妻だけでなく、養育に金銭的負担の大きい子どもも加わるからです。
ひとり親の場合、二人の時よりも低収入になることがほとんどでしょう。
残された母子が路頭に迷うことがないよう備えておきたいものです。
では、実際にどのような保険に加入や見直しをしたら良いでしょう。
死亡保障
死亡保険については、下記のデータがあります。
https://hoken.kakaku.com/insurance/select/birth/
このサイトの試算によると、
・夫30歳(会社員)
・妻が30歳(専業主婦)
・子ども0歳
の場合、夫が死亡した場合、生きていた場合と比較して、収入の不足額が9,772万円となっています。
それを補うための保険料は、収入保障保険が月額8,027円。
加えて終身保険が月額4,210円。合計支払月額12,237円と算出されています。
しかし、これはあくまで一例に過ぎません。
つまり、保険ショップや生命保険会社の外交員やFPさんなどに自分の家族構成や収入などの情報を提供し、
いくらの死亡保障があれば残された妻子が不自由なく生きられるかを算出してもらう必要性があります。
母子家庭には国からの手当も存在しますが、それだけでは不充分です。
医療保障
日本は健康保険があるため、医療費の自己負担額は、3割です。
さらに高額療養費制度といって、1ヵ月の医療費の自己負担額の上限を超えると、
越えた金額を還付してもらえる制度があります。
しかし、最先端医療を駆使した治療や、入院中にかかる食費、差額ベッド代については自己負担となります。
そして入院などが長引いた場合、収入も減ってしまうおそれがあります。
それらをフォローするためには生命保険で医療保障や収入保障を補うことが必要です。
医療保険の場合、個人の状況に合わせて内容をカスタマイズする必要があるので、ここではあえて例をあげません。
そして収入保障もサラリーマンと自営業では違ってきますので、
保険ショップや生保会社の外交員さん、FPさんなどに試算してもらうことをおすすめします。
補足として、がん保険は加入すべきです。
とくに30代まではがんになったときの経済的な打撃が大きいため、子どもが生まれたらすぐ加入するようにしましょう。
世帯主の保険額・保障額の相場は?
(公財)生命保険文化センターが実施した「生命保険に関する全国実態調査」(二人以上の世帯調査)によると、
2021年度の【世帯年間払込保険料(個人年金保険を含む)】は
平均37.1万円となっています。
また、病気により亡くなった際に支払われる生命保険加入金額(普通死亡保険金額)の平均は<男性で1,373万円、女性で647万円、
「疾病入院給付金」の日額平均は、男性で9,600円、女性で8,100円となっています。
(https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1220.html)
世帯主=(おもに)夫や世帯の状況によっても大きく異なることになるので、パパに必要な保険は、
やはり保険ショップや生保会社の外交員さん、FPさんなどに試算してもらうしかないのが実情です。
子どもの学資保険はどうなるのか?
子どもが生まれたら学資を準備することも重要です。
大学まで教育機関に納める金額が約560万円で、
大学で1人暮らしをさせる金額を含めると1,000万円という試算が有名です。
これを用意するために学資保険に加入する父親(保護者)は多いことでしょう。
でも、もし途中で父親(保護者)が亡くなってしまったら!?
と心配する新米パパやママも多いでしょう。
しかし、学資保険は、保護者に万が一の事態が起きても子どもの教育資金が確保できるようになっています。
保険の内容は各保険会社によって違いますので確認しましょう。
学資保険に限らず、子どものための保険は加入時の子どもの年齢に制限がある場合があるのであまりのんびりせず、
子どもが生まれたら早めに保険ショップや生保会社の外交員やFPさんなどに相談しましょう。
まとめ
「子どもができたパパ(世帯主)が入っておくべき保険と、保障額の相場」についてご紹介しました。
結論としては相場を知ることより、個人それぞれに必要な保障を知ること、
正確な必要額を知ることが大切だということです。
子どもが生まれた時点で、自分の担当外交員やFPさん、保険ショップなどに保険の見直しや加入相談をすることをオススメします。
子どもだけじゃなく家族で安心する保険選びをしてくださいね。